こんにちは。
PLAYにようこそ!
最近、ブログやSNSのプロフィールをテコ入れしています。
というのも、アクセス解析をすると、お申し込みをしてくれたお客さんがどのページを見てお申し込みに至ったのかが分かるのですが、
ブログ記事→メニューページ→プロフィールページ→お申し込みフ
プロフィールは大事というのはよく言われることですが、ちゃんとアクセス解析のデータにも現れているんですね。
記事を読んで興味を持ってくれた人がプロフィールページで離脱し
で、このプロフィール作りのヒントになるのが、Googleのコンテンツ評価基準です。
GoogleがSEO的に良いと判断するのはユーザーファーストで作られた高品質なコンテンツ。
特に、
専門性、権威性、信頼性
この3つを重視しています。
ブログ記事を書く時にも当然意識すべき観点ですがどこの誰が書いているブログか。
も、この3つに密接に関わります。
専門性は、
どんなテーマを扱っているのか。
特化したテーマがあるのか。
関連キーワードが多く含まれているか。
権威性は
どんな経歴や実績、資質があるのか。
どんな背景の人が書いてるのか。
コンテンツにオリジナリティはあるか。
信頼性は
事実が書かれているか。
最新の情報か。
見やすい見た目になっているか。
といったことですね。
専門性、権威性、信頼性はそれぞれ独立するものではなく、お互いに影響しあうので、その境界線は曖昧です。
プロフィールをきちんと作成することで、この3つを高めることができ、ひいてはサイト全体の評価につながります。
もちろん、ユーザーにとっても安心してお申し込みしてもらいやすくなります。
プロフィールは、しっかり作りこもうと思うと結構時間がかかるの
この機会にぜひ見直してください。
最初に作ったまま放置してしまっている人も、定期的に見直して加筆修正するようにしてくださいね。