こんにちは。
PLAYにようこそ!
記事がたまってきたらリライトをしてコンテンツのクオリティーをあげましょうね。
と、以前お伝えしました。
今日お伝えするのはリライトする記事を選ぶ指標のひとつ「直帰率」について。
直帰率って何かというと言葉通り、サイトに来て直帰したひとの割合です。
例えば検索する→記事ページAに辿り着く→他のページを見ることなくページAを閉じるor別のサイトに飛ぶ
これを、直帰と呼びます。
「直帰率が高い」は
1ページしか読まずに性欲に溺れるさんのサイトを去ってしまった人がたくさんいるということ。
逆に「直帰率が低い」は
2ページ以上サイト内を遷移した人がたくさんいるということです。
どちらがいいのかは、分かりますよね?
内容が面白くないと感じたり、このページに欲しい情報がないなと思ったら直帰するはず。
直帰率は低ければ低いほど
記事の内容が読者を満足させるものだった
読者のニーズとマッチしていた
価値の高いコンテンツだった
と、一般的には考えることができます。
なので、Googleアナリティクスで各記事ページの直帰率を見て、高いページはリライトの必要性ありと判断します。
直帰率が90%以上だと、10人来てくれても9人がそのまま直帰してる計算になるのでもう少し直帰率は下げたいですね。
ちなみに各ページの直帰率は
アナリティクスの「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」で確認できます。
さらに「直帰率」をクリックすると直帰率の高い順にソートできます。
直帰率の低下は、サイト滞在時間を長くしてSEO的にも有利にはたらきます。
そろそろ記事がたまってきて検索からもひとが来るようになったぞ。
というひとは、「アクセスが多く直帰率の高いページ」を優先してリライトしてください。
それからアメブロにしろワードプレスにしろWeb集客にアクセス解析は必須なのでGoogleアナリティクスの設定がまだのひとはしてくださいね。
今日は初心者向けの基本の内容でしたが
PLAYではもっと深いところまでデータを読みとって、アドバイスを行っています。
お申込み、登録の数を増やすためにするべきことや、どんな記事を書いたらいいのかどのページを強化したらいいのかなど、データを読み取れば数値に基づいてかなり具体的な戦略がとれるんですね。
もちろん、サイトの弱点も浮き彫りになります。
ご相談はこちらまで。