こんにちは。
PLAYにようこそ!
今回は「テーマの選び方」について書くことにしますね。
WordPressにおけるテーマは外観、つまりデザインを決めるものなんですが、テーマを選ぶ際にやってしまいがちな失敗が2つあります。
【1】見た目の好みだけで選んで失敗する
【2】目的と合ってないテーマを選んで失敗する
この2つ。
WPのテーマに限らず、
無料ブログのテンプレート選びでも同じことが言えますね。
【1】見た目の好みだけで選んで失敗する
失敗で一番多いのは、見た目最優先で選んでしまってユーザーにとって使いにくいデザインになっているパターン。
見た目のクオリティーと使いやすさ(ユーザビリティー)はイコールではありません。
ここを結構勘違いしてしまっている人が多いんですが、Webサイトにおいて大切なのは見た目よりも使いやすさです。
いくら見た目がよくても、記事が見にくい、欲しい情報が探しにくいサイトは瞬殺で離脱されてしまいます。
それから、スマホ、PC、タブレット、どの端末から見てもキレイで使いやすいデザインであることも必須の条件。
最近はモバイルファーストの流れが加速しているので、いくらPC版のデザインがよくてもモバイルでの表示がイマイチなものは選ばないようにしてください。
むしろ、モバイル基準で選んでいいくらいです。
さらにもうひとつ、
テーマの仕様を確認せずにデザインだけで選ぶと、表示や機能を設定する画面が分かりづらい場合があるんですね。
例えばヘッダー画像を設置したり、カラーを変えたり、表示するコンテンツを選んだり
といったようなこと。
有料無料問わず色んなテーマを使ったことがありますが、テーマによって仕様は様々なのでハズレのテーマを選んでしまうと各項目の設定方法が分かりずらく本当に時間を取られます。
なのでテーマを選ぶ際には、機能や表示設定が直感的に出来るテーマかどうかも見極めてください。
まとめると、
・ユーザーにとって使いやすいデザインであること。
・PC、タブレット、スマホすべての端末でのデザインが最適化されていること。
・管理画面での機能や表示設定が簡単にできること。
この3つを意識して選ぶようにしてください。
はじめてWordpressを扱う人がそこまで判断するのは難しいのでそういう人はメルマガ登録特典でご紹介したテーマから選んでもらうと良いです。
上記3点をクリアした、ユーザービリティが高くレスポンシブデザイン(各端末でのデザイン最適化がされている)で扱いやすいものをピックアップしています。
長くなってしまったので、
【2】目的と合ってないテーマを選んで失敗する
については次回のメルマガで書きますね。
ご相談はこちらから